
棒針編みを始めて、超簡単なセーターを編めるくらいのレベルですが、基本的な道具は一応揃ってきました。
いざ編もうという時に、道具がないと一気にやる気はなくなり、進まなくなります。
編み物本の工程をあらかじめ読んでおいて、必要になる道具は揃えておきましょう。
今回は、棒針編みで必要になる道具をまとめてみました。

形から入るタイプであります!
必要な編み物道具
棒針

0号から15号まであり、長いものも短いものもあります。
短いものは手袋など小物を編むときに使用。
100円ショップなどの安いものもありますが、長く使うことを思うと、きちんとしたメーカーのものがオススメです。
ちなみに私は母親が使っていた棒針を使っていますが、Clover(クロバー)の匠シリーズでした。

号数は日本製と外国製でちがうから注意しないとね!
いきなり棒針のセットを買うのは高額なので、とりあえず使う号数の編み棒を単品で買えばいいと思います。
そのうち、慣れてきて編み物を趣味にしてもいいかなと思えるようになったら、棒針のセットや、付け替え式の輪針を買うのをお勧めします。
単品棒針の号数はたくさん種類があるので、下のリンクは棒針のセットのリンクを貼っておきます。
輪針

セーターの衿ぐりや袖口を編むときなど、輪の形状を編むのに重宝します。
輪の形状のものは、輪針がなくても棒針4本で編めますが、輪針の方が針の入れ替えがないので、スムーズに編めます。
靴下編むのにもとても便利です。
写真のものは靴下を編むときに買ったものです。

靴下は棒針よりも輪針の方が編みやすかったかな…
実際に靴下編みの時につかったのは、LYKKE と HiyaHIya の輪針です。どちらも編みやすかったです。
下はLYKKEのリンクを貼り付けています。
▽クリックすると楽天のサイトにリンクされます

かぎ針

棒針で編むなら、必要ないように思われますが、間違って編んでしまってやり直すときに使います。
かぎ針もバリバリやるぞ!って人は、持ち手の付いたかぎ針の方が疲れずに編めそうです。
とじ針

最後の糸始末や、接いだり閉じたりするときに使います。
使う毛糸の太さによりますが、細いものと太いものが何本かあればOKでしょう。
毛糸用まち針

セーター等の身頃を閉じ合わせる時、ゲージにスチームかける時などに使います。
洋裁用のまち針は先が鋭いですが、毛糸用は先がツルっと丸くなってます。
そうそう出番はありませんが、とじはぎがあるウエアなどを編むときは必要になりますね。
ほつれ止め

一時目を休める時に使います。
セーターの肩等。

編み目を別糸で取って休めてもいいですね。
編みだし糸

パターンによっては、最初の編み始めのときに使うことがあるようです。
私は目を休める時に、編み目をこの編み出し糸で拾ったりしました。
パターンに指示があったら、買えばいいと思います。
編み物本

私は一向に増し目や減らし目などの編み方が覚えられないので、パターン本以外に上写真にある基礎のテキストのようなものを見ながら作業してます。
今でも見ないと、編めません!
この2冊セーターの編み方を教えて下さった方にお勧めされたものです。
初心者の方は何らかの教本のうようなものを1冊用意するといいと思います。

これがないと進めない!
別になくてもいいけど、あったら便利な編み物道具
付け替え式輪針セット

1着目のセーターまでは棒針で編みましたが、どうにも棒針だけじゃ不便だったので、2着目以降は付け替え式輪針セットが大活躍しました。
先の編む部分がサイズ別でセットになっていて、編むものによって、号数を変えることができる優れものです!
このセットさえあれば、サイズ違いの棒針をいちいち買い足す必要がありません。
長い目で見れば、お買い得です。
これは超オススメです!
最近よく使われているようで、インスタの編み物界隈でもよく見かけます。
さらに、マフラーのような、棒針で編むようなものも、輪っかにせず表裏反対にして往復に編めるので、棒針としても使えます!
そして、もう一つとてもいいなあと思った点は、目数が数えやすいこと です。
セーターの身頃を棒針で身編んでいる時、棒針に対して目数が多いと、編み目がギュウギュウで物理的にとても数えにくかったです。
その点、チューリップの付け替え式輪針セットは、アジャスターがあるので、コード部分を長くして編み地をのびのび引っ張りながら、編み目を数えやすいのです。
また、編んだところの寸法を測りやすい こと。
セーターなどを編むときは、実際に出来上がり寸法を時々測って、指示通りに進んでいるか確認します。
棒針だと棒以上には広げられないので、かなり編まないと寸法が正確には分からない。
その点、付け替え式輪針はのびのび引っ張れるので、とても測りやすかったです。

ということで、編み物沼にはまってきたら、付け替え式輪針セットを買うべし!
私はセーター編みを教わった方に、チューリップの付け替え式輪針セットをお勧めされて買いました。
他のメーカーのを使ったことがないので、比較は出来ませんが、特に困ったことはなかったです。
足りないコードやアジャスターを追加で買ってしまったくらいです。
でも、他にも海外メーカーで色々いいものがあるようなので、インスタグラム等で編み物達人が使われているものを参考にするのもいいと思います。
プロジェクトバッグ

プロジェクトバッグとかっこよく言っていますが、編み途中の物や必要な編み物グッズをトートバッグに入れいているだけです。
前は紙袋に入れてましたが、ボロボロになるし、見た目が宜しくない。
無印で普通のトートバッグを買いましたが、これで十分!良かったです。
でも、毛糸のメーカーでもオシャレなプロジェクトバッグを出しているところがあるから、一度買ってみたい!

見た目から入るの重要!
ゲージスケール
ゲージを取る際に、目数を数えやすくするもの。
正方形のスケールで、くり抜かれてるので、分かりやすいです。
数を数えるために、手を離しても動かないのがいい!

もちろんメジャーや物差しで測ってもOK。
記録ファイル

洋裁と同じように、作ったものを記録しています。
また同じものを編みたいときや、前に編んだものを参考に考えたいときに、記録があるととても便利です。
失敗した所や反省点を書いておくと、よりよいものが編めるかもしれません。

編み終わったらすぐにまとめよう!人はすぐに忘れるのである!
ファイルはこちらも無印良品!無印最高!
まだまだ便利なものがあると思います。
是非お気に入りの道具を揃えて、楽しく編み物ライフを楽しみましょう。
また便利な道具を発見したら、追加していこうと思います。

目指すは、編み物名人のおばあちゃん!
コメント