
皆さん、ハギレ問題どうされてますか?
私はなかなか捨てられないので、ハギレ消費、四苦八苦しております・・。
以前、いくつかハギレ活用法をご紹介しました。
今回は 第2弾!
可愛い生地たちを何とかフル活用しましょう!

ハギレにこだわってると、洋服は作れないし・・・。
洋服をどんどん作ると、ハギレが増殖するし・・・。
悩ましいねぇ~
ポシェット

ポシェットはポーチを作れれば出来ます!
ポーチにヒモを付けただけの簡単ポシェットです。
ヒモは縫ってもいいし、市販の物を使ってもいいと思います。
私は面倒くさいので、手芸店で1000円くらいの革のヒモを買いました。
ポーチの脇を縫う時に、Dカンを付けて縫えばOK!
そのDカンにヒモの金具をひっかければ終わりっ!

革のヒモを使うと、脱・手づくり感!!いい感じ!


ちなみにこの生地は、祖母が着ていた洋服のハギレ。
おばあちゃんが大好きで、この生地の柄も大好きなのです!
ずっとハギレのままにしてましたが、思い切ってポシェットにしました。

思い入れのある生地があったら、ポシェット、オススメします!!!
あと、写真はないのですが、
裏地を表地に使われている同じ濃いピンクにしました。
裏地も妥協せず、表地との相性を考えて選びましょう!
裏地って大事だと思います!
- 大きさは適当!自分がよく使う財布や入れるものから逆算しよう!
- ヒモは市販を使ってもいいかも!革・金具等の種類もあります。
- 裏地のセレクトにもこだわろう!自分だけの楽しみ、それは裏地・・。表とぴったんこだと使うたびにウキウキ!
ランチバッグ・箸入れ

このランチバッグの大きさも適当です。
ランチバッグというか、要はちいさなバッグですね。
自分の使っている弁当箱の大きさを測って、ちゃんと入るようするだけです。
布博という布の催事に行った時に買った、カウニステのハギレを使いました。
持ち手の布が足りなかったので、裏に茶色の綿テープを使いました。
三つ折りにするより、厚みが出ないので、逆に縫いやすくてオススメです。


あと、余裕があれば、箸入れも是非!
このサイズも適当です・・。箸がちゃんと入ればOK!
接着芯を付けて、ある程度しっかりさせています。
細くてひっくり返せなかったので、テープで縫い代を隠してます・・笑

食べた後は箸どうするの?ってよく聞かれますが、もちろん箸入れには入れません。
箸はそのままナプキンで弁当箱と一緒にくるんで持って帰る感じ。
んじゃ、最初から箸入れなくてもいいのでは・・と言われた事もあったけかな・・。

いーの!いーの!気分の問題だよねっ。
- 大きさは適当で大丈夫!
- しっかりさせたいなら、裏布を付けるべし!
がま口
本を見て何個か作りましたが、
がま口作りって難しい!!!
口金にボンドを使って布を固定する方法でしたが、
早くやらないと乾いてきてしまうし、焦ってプチパニックでした。


これは、がまぐちのワークショップで作ったものなのできれいに出来ました。
ワークショップはかなり昔なので、ほとんど忘れてしまったのですが・・・
実際にどういう形になるのか、口金にボンドを付ける前に、
布を口金に差し込んで、納まりを見る事 が大事なようです。
マチがある場合は、谷折り、山折りをしてあとを付けておくと作業しやすかったです。

イメトレですな!イメージするの大事!
- きれいに仕上げるまでに、何個か練習が必要かと思います。
- ボンドが乾く~って焦らない!塗ってすぐより、ちょっと経った方が粘着力は強い!
- 布を出来上りの形に整えて、動じない心で作業すべし!
▽他にも診察券入れ・カード入れ・飴ちゃん入れなど作っています。


▽がま口と言えば、越膳さんの本!越膳さんの本を見て作っています!
ランチョンマット

これは、コースターなみに簡単ですね!
四角く縫いましょう!
小さく作って、3時のおやつ用とか作るのもいいですね~
正方形のランチョンマットにクッキーとコーヒーとか!

ランチョンマット愛用者だもんね!
手とか拭いちゃうし、パンとか海苔とかそのまま置いちゃってるもんねぇ~
使い始めたら、止められない!!
- 特にありませーん!
ブローチ


これは厚紙に無地の布とレースを重ねてかぶせたものです。
裏側を別布で丸くふさいで、安全ピンを付けて・・完成!
お手軽なまんまるブローチです。

これもおばあちゃんの服のハギレのレースを使ったんだよねぇ。昔のレースは繊細で捨てるのは勿体ないもんね~

こちらはkokkaのブローチキットで作ったものです。
指示通り作ったので、やっぱり可愛い仕上がりです!

年齢の割に可愛すぎないかい・・・?
はい、可愛すぎてあんまり出番がありませんね・・・笑
まとめ
前回のハギレ活用法①に続いて、5つの小物ご提案でした!
下のチェック内容は、前回と同じ内容ですっ。
- 時間が空いているときに、まとめて縫えるように、ある程度裁断をして溜めておく
- 人へのちょっとしたお礼やささやかなプレゼントにあげてもいいように、キレイに縫うようにする
- 「もうこの布はちょっと・・・」というイマイチな布は、台所のフライパンの油ふき取り用や洗面所の排水口のごみ取り用などに、使ってサヨナラを!
ハギレに苦しんでしまうなら、
お掃除用に働いてもらって、手放してすっきりするのもアリですね!
あまりため込み過ぎないようにしましょう!

布の買いすぎにも気を付けてね・・・!!
コメント